2025年9月7日日曜日

太陽電池の比較 USB 出力の手軽なタイプ

手軽に使える太陽電池を幾つか比較してみます。

実際に入手して、運用してみた様子などを纏めています。

一部推測などもあるので念のため。

 


20Wクラス

恐らく、普通に売られていて入手しやすいモデルです。国内メーカーのもの。

出力は20Wとあり、実際には5V×2Aが二口付いています。

USB のタイプAコネクターが2個です。

そこからケーブルで、それぞれ最大2Aの出力が取り出せます。


一番地味なスペックですが、スマートフォンなどを普通に充電するには問題ありません。注意点としてはケーブルの方でしょう。

太陽電池の出力が生かせるかどうかは、ケーブルにも依存してきます。 

適当なケーブルで繋ぐと、1Aしか出ないかも知れない。

手元のケーブルを色々テストしましたが、1Aのタイプもありました。 

 

 

30Wクラス

上に書いた20Wと似たようなものです。

タイプAコネクターが1つあり、5V×2.4A の出力。

もう1つはタイプCコネクターで、5V×3A の出力が得られます。

 

Aコネクターに繋ぐケーブルは、AからマイクロBか、AからCのどちらかが普通です。

一方、Cコネクターに繋ぐケーブルはCからCになる。

その点を考えて、ケーブルを用意しましょう。

 

某中国の有名メーカー製です。

生憎、不具合が出ていて、現在は出力が半分程度しか出ない模様。

長時間の吊り下げと太陽熱で劣化したのかも知れない。



70Wクラス

中国の新興メーカー製と思われます。詳細は未確認。

出力は4個あります。

・20Vの直接出力 ポータブルバッテリーなどへ直結用

・タイプAコネクター 5V×2.4A

・タイプAコネクター 5V×3A or 9V×2.5A or 12V×2A のいずれか

・タイプCコネクター 5~15V×3A or 20V×2.25A のいずれか

それなりにイレギュラーな仕様に思えます。

 

測定器を繋ぐと、タイプCの出力は測定出来ません。

故障かと思って疑ったのですが、スマートフォンなどを直結すると充電は可能です。

しかし、何度かコネクターを指し直さないと駄目な事もありました。

接続すると、いずれも高速充電の表示が出ています。恐らく、電圧をネゴしたり調整する仕様を無視しているのではないかなと推測。

端末によっては問題が出るかも知れません。要注意ですね。

 

天気の良い日にタイプCコネクター経由で、ポータブルバッテリーを充電してみました。

バッテリー側のモニターによると、35W位で充電していた様子。

恐らく20V×2.25A の設定か、15V×3Aの設定になったのだろうと推測します。



100W

中国の有名メーカー製です。30Wタイプと同じメーカー品。

出力にUSB はなく、ポータブルバッテリー直結を目的に作られています。

20V×5Aという感じでしょうか。 

少し大きいことと、設置場所の問題で屋内に置いて運用中です。窓際で日に当てる形で使っています。

条件が良いと40W程度の出力が出ています。

窓がある事などを勘案すると、上出来だろうと判断します。

 

20Vの出力はXT4というコネクターで接続します。

このコネクターは太陽電池ではよく使われるらしいですが、ポータブルバッテリーに直結は出来ないはずです。当製品には、変換ケーブルが付属していました。 

 

USB 出力がないと不便な事もあるので、出力ケーブルを分岐させてUSB で取り出せる様に市販のパーツを組み込みました。

最大5V×2A程度しか出ないらしいですが、割り切れば問題ないでしょう。




所見など

USB の仕様を考えると、Aコネクターは5V×2.4Aが普通だと思います。

当方、その手のスペックに詳しくはありませんが、従来の知識からの判断です。


うっかりしていましたが、ケーブルも非常に重要です。

というのも、適当なケーブルだと電圧や電流に制限が付いているから。

手持ちの適当なケーブルを確認したところ、1Aしか出ないものがチラホラ。

CコネクターからCコネクターであれば、20V 対応もありますがスペック次第です。

良く調べて買わないと、太陽電池の性能が生かせない事もあります。 

 

20Vはポータブルバッテリーで見かける入力電圧です。太陽電池のネイティブなのかな?

コネクターについては、複数の種類があります。

太陽電池に付属しているケーブルやコネクターを見ても、6種類くらいありました。

自分が使う組み合わせで接続できない事もありそうです。変換ケーブルやら何らかの手を打つ必要が出てくるかと思います。 

 

70Wクラスの手元品は、少し怪しい出力ですね。

普通のケーブルでは対応できないと思うので、それなりの特殊品が必要になりそうです。

また、Cコネクターの挙動も怪しく、気を付けないと事故になる可能性もあります。

出力が高く自由度があるのはありがたいですが、それを踏まえて使ってみましょう。

 

ここには書きだしていませんが、世の中にはもっと小さい太陽電池もあります。

それらは、当然出力も小さいため実行的に役立つかどうかは疑問です。

例えばモバイルバッテリーに太陽電池が合体した製品などは、魅力的に見えるものの充電を終わらせるために何十時間も必要になる筈です。

余裕のない緊迫した事態では意味はあるものの、そこまでではないと使う意義もなさそうに思えます。



2025年9月3日水曜日

後鼻漏は治らない病か

昨今、非常に気になっています。

鼻水が流れて鼻に落ちるのは、普通の鼻水です。

これが喉側に落ちるタイプは後鼻漏。

 

鼻腔の奥の方?が炎症を起こしたりするらしい。

特別心当たりはありませんが、元々鼻は弱いと思われる。

花粉症ですし。

 

この症状は気分が良くない。

それは当然として、寝ている間に喉から胃に落ちるのも問題です。

ただでさえ気持ち悪い部位に、異物が落ちて行くのは悪化させるだけでしょう。

 

長らく胃腸の調子が悪く、昨今は食道側もムカムカすることが多い。

そんな人だと後鼻漏は影響が大きいと思います。

 

私は後鼻漏が出ると、胃腸に悪いと考えていました。

ところが、実は逆だと言う話もあるようです。

胃腸が悪いと後鼻漏になりやすいとか。

 

いずれにせよ、気持ち悪いのは間違いありません。

夜中に目が覚めたり、気持ち悪くて早朝に起きるのはストレスになります。

両方共に消え去ってほしいものです。

 

 

 

2025年8月1日金曜日

足の裏が遠い、感覚が弱いと感じています

それから、足の裏が痛い。

朝起きて、立ち上がると足の裏が痛いです。

何も思い当たるところはなし、激痛でもないから少し忘れつつある。

 

そんな状況が続いていて、ふと思いました。

足の裏は意外に感覚があり、裸足で歩いたりすると気持ち良い。

それが普通だった筈が、気が付いたらあまり感覚がなくなっていました。

 

厳密には感覚はあります。

どちらかと言えば、足の裏を感じることが減ったのでしょう。

 

話はこれで終わりではありません。

実は、とある書籍を読む機会がありました。

「魔女トレ」と題した本です。

平たく言えば、ストレッチやエクササイズ的なお話が書かれています。

 

面白いのは足の裏に始まり、股関節などに注目している点です。

独自の手法で、筋肉の緊張を解して歪を抜く。そしてパフォーマンスアップするという流れが書かれています。

普通に読めば、健康系の沢山ある本の1つでしょう。

しかし、ちょうど足の裏が静かであると思っていたところだったので、楽しく読むことが出来ました。

 

思い返すと、足の裏や指のマッサージや、手で触れて感触フィードバックするなどの行為から遠ざかっております。

昔も特に意識していた訳ではなく、偶然だったのでしょう。

加齢と共に衰え、よりメンテナンスが必要なことに気づいたということです。



2025年7月10日木曜日

ポータブルバッテリー その後の運用

バッテリー本体を入手し、充電用に太陽電池も確保しました。

 

太陽電池は大きいサイズ(100W)のタイプにしたので、置き場所は考えないとなりません。今回は当初から窓際設置の予定でした。

実際に窓際に置いて、充電テストをしてみたら思ったより良好です。

 

日が当たっている状態のチェックでは、最大40W程度の充電が出来ています。

日差しが弱くなればパワーは落ちますが、直射が無くても空の明るさで出力があるものですね。3W程度出ることもあるので、ある程度は時間で稼げるかもしれない。


最初に書いた通り、スペック100Wの太陽電池です。

窓の内側に置くことで日が弱まり、出力は低下しています。

もっとも、外においても100Wは出ないのが普通らしいので、そこを勘案すると悪くない数字に思えます。


手持ちのバッテリー本体は容量が少ないタイプです。

40Wで充電すると10時間位でしょうか。

窓際設置で放置する場合は、2~3日で満充電位が目安になりそうです。

 

 

その後、少し運用をしてみました。

結果的に晴れて日が強ければ、40W程の発電が出来ています。

日が当たる時間が短い環境のため、0からのフル充電を勘案すると3~4日かかりそうです。

まあまあ、それなりに使える範囲と受け止めておきます。

 

本当に非常時となれば、太陽電池を移動させて充電時間はもう少し伸ばせます。

1日でフル充電は難しくても、2日あれば大丈夫でしょう。

 

充電したバッテリーは家庭内で、スマートフォンなどの充電用に適時使っています。

また、AC接続でサーキュレーターも回してみました。

残量が減ったら、またソーラー充電する繰り返しになります。

 

サーキュレータの運用を考えると、もっと容量が欲しいのが率直なところです。

欲張ればキリがありませんけどね。 




2025年6月30日月曜日

ポータブルバッテリー導入

昨今気になっていたバッテリーのお話。

停電等で電力が必要な場合、どうやって逃げ道を作るのが良いか。

東日本大震災では何も用意が無く、その後導入したバッテリーは既に処分していました。


昨今は太陽電池も手が出しやすい、そしてリチウムイオンの充電可能な製品も多い。

それらを組み合わせれば、ある程度の活用が出来るでしょう。

現状で太陽電池が2つ、モバイルバッテリーは2つ。

充電式の明かりが2つ。小型のサーキュレーター、後はスマートフォンが複数。


ここまで進めてみると、今度は容量の確保とACが出せるバッテリーも欲しくなります。

モバイルではなく、ポータブルな方のバッテリーです。

言うまでも無く、防災用の名目で色々なモデルが出ています。

リチウムイオンではなく、半固体の長期利用が出来るタイプも主流になりつつある。

 

そんな状況で色々考えつつ、1台使ってみることにしました。

ものは小型の半固体電池タイプ。10年位は使えるというのが売りでした。

もっと大型で、長時間使えたり出力W数が大きいタイプも出ています。しかし、それらは高価だったり、重かったりします。

ある程度フットワークが無いと、仕舞い込んで終わりになる可能性も高いでしょう。

それなりに使いつつ、様子を見ながら運用すべく先を考えるのが良いと判断した次第です。


入手したのは中でも小型軽量のモデルです。

出力は300W しかなく、容量も300Wh 程度。

入力用の端子はAC,DC12V(car),DC20V(solar),USB です。

少々勘違いがあり、USB は5V の充電は不可能。使えるのは9V 以上の場合のみです。

考えてみれば妥当な仕様ですね。思い込みで5V に疑念を持ちませんでした。

 

通常はUSB 充電は使わないでしょう。AC が妥当になります。

しかし、ソーラー経由だったら可能性はあるのです。

残念ながら手持ちの小型パネルは5V しか出せません。現状では無理ということが確定。 

防災用としてはNG なので、別途太陽電池を手配することにしましょう。



その後、太陽電池も入手しました。

出力がある程度欲しいこともあり、100W のものに決定。

当面は窓際でテストしつつ、運用を考えてみたいと思います。


なお、今の環境下では屋外に気楽に設置は難しい。

別枠で軽量且つ柔軟性のある太陽電池を買う事も考えています。
屋外に置いて運用するなら、そっち系統が楽に思えます。
半分遊びのようなところもありますけど、好奇心やら何やらで楽しめればよいかな。

日当たりの良い敷地などがあれば、そこに固定用のパネルを置くのが良いでしょう。

それが無理なら、出来る範囲での工夫が必要。


もっとも、こんな装置が真面目に役立つ災害は好ましくありません。

使うなら遊びで運用して終わりにしたいと思っています。




2025年6月18日水曜日

2か所同時に切除しました

とある理由で皮膚科へ。

その部位は問題なかったものの、前から気にしていた出来物も同時に診てもらいました。

粉瘤と診断されて放置でも良かったのですが、2か所切除することに。


1つは大きなもの。

これについては、以前診てもらっていた経緯があります。

と言っても、20年くらい前かも知れないです。よく覚えていません。


もう1つは比較的普通なもの。

平時は気にならないです。しかし、状況により当たって少し痛いような感じもある。


そんな粉瘤を纏めて切除してもらいました。

表面を切って、中の塊を取り出し、その後縫い合わせて終了。

幸い出血はほぼ無かったらしく、1週間後に抜糸という流れになりました。

 

切る前に麻酔を入れるのですが、片方は上手く効かなかったか面積が大きいから全体に回らなかった様子。案外痛かったです。

もう1つの方は、ほぼ何も感じませんでした。麻酔がいい感じです。


飲み薬は抗生物質と痛み止めが出ています。

だいたい、そんなものでしょう。

痛み止めは飲まないで済みそうです。



その後

抜糸は予定通り終了しました。

特に問題なしです。

切った跡が引っ張られると治らないため、念のためテープを貼るように指示されました。

ものは粘着力の弱いサージカルテープです。

指示通し貼ってみたものの、周りが痒くなり1回きりで終了。

その後は、特に支障なさそうなので放置してあります。

 

さらにその後

切除した部位の生体検査を確認。

これも特に何もなく終了。

傷の問題もなさそうですから、終わりとなります。




2025年6月12日木曜日

健康診断 2025年

会社では健康診断は必須ですし、義務になっています。

受けないと法令違反。

 

今は任意になったので、自発的に受けないとなりません。

去年は市の健康診断を受けて、特にオプションは設定しませんでした。

そして、今年はオプション付けての受診をしてみました。

 

胸部レントゲン、胃のレントゲン(バリウム)、心電図、腹部エコー、腫瘍マーカーです。

諸々設定して、検査をしてみましたが何も出ませんでした。

それは良いことなのですが、信じてよいのか多少不安はあります。

 

安い検査だと見落としが多い。

そして、実際体調はかなり悪い実感があるのです。

 

ちなみに、以前継続して受けていたバリウム検査では、毎回経過観察となっていました。良くない状態との判定な訳です。

しかし、最近受けている病院では、ほぼほぼA判定なのです。

明らかにオカシイのだけど、どうしたものでしょうかね。


オプションのお代は2万少々となりました。

意味なかったかもしれない。





2025年5月25日日曜日

よそ様の相続話を見て思う事

思う事というよりも、ネタ話みたいなものです。

 

相続ネタでは、遺産が注目されます。

当然ですね。お金大好きだから、皆さん血眼なのでしょう。

 

土地が高いとか、株がどうとか色々な話を横目で見ます。

それらが高価であればある程、熱が入っている。

冷ややかに見れば、その金は故人のものであり、ただ分配されるだけです。

自分の利益になるからと、欲望露にするのは如何なものでしょうか。

所詮は、牡丹餅的な金なのですがね。

 

株絡みの話もよく見かけます。

多くは、大損していた糞親父という話です。

証券口座を相続して、中を開けてみたら含み損だった。そんなレベルのお話。

私からすると、含み損は当たり前なのでガッカリされるのは不満です。そして、故人から見たら少し恥ずかしいかもしれない。その程度の事でしょう。

されど、相続で金目当ての方からすると、大損していると思う訳です。

 

例えば、2000万を運用していて、含み損が1000万だった。

精算すれば1000万の遺産ですが、含み損が無ければ2000万だったことになる。

そっちが欲しいから、故人を叩いている訳です。

 

その口座と運用で、今までどれだけの利益が出ていましたか。

若しくは、損失が出ていましたでしょうか。

それに、今後は株価が上がって含み益に向かう可能性もあるのです。

自分の金(遺産で相続)が減った、損したと受け止めるのは違うんじゃないでしょうか。

その金は、あなたのものではありませんでした。相続で貰えるだけのものです。


私自身の口座が相続されたら、含み損が目に付くでしょう。

糞親父は莫大な損失を出したと言われるくらいかと思います。

しかし、全部売却して整理したら一定の現金が手に入るでしょう。それで不満ですか?

また、過去の通算では明確にプラスで終わっています。運用は成功ですよ?

旧ニーサについては、10%以上の利回りで終わっています。

新ニーサは、、、。含み損。


そもそも、その方の過去の運用は簡単には分かりません。

単純に含み損だけで失敗とは言えない筈です。

相続人から見て、”俺の金が減った”と思うのはおかしいです。あなたの金ではないのです。

ただの牡丹餅と考えないと駄目でしょう。




2025年5月11日日曜日

眼鏡新調 中近の累積深度 安いお店のそれ

しばらくぶりに眼鏡を作り、それから半年くらい経過しました。

そのメガネは手元用の単焦点だったので、今度は累積深度にしてみました。

 

一般的なのは遠近両用です。

現在最も使っているのが、遠近両用のため新調するのも良いでしょう。

されど、手元作業には向いていません。

手元用メガネはと言えば、本やスマートフォン向けには良いけれどPCモニターにはキツイのが実態です。


そこで、中近の累積深度をセレクトしました。

ただし、 大きな懸念事項があります。それは、過去に作った中近などの眼鏡がいずれも失敗だったことです。

該当するのは2本あり、いずれもフレーム込みで普通に作ったため高価でした。都合20万位の出費。

結果は、良く見えない使いずらいということになりました。


中近はシビアです。

レンズの縦方向中心線付近しかピントが来ません。

また、その位置も微妙。失敗した2本は中心より左側のスポットだけにピントが来ました。そして、酷い歪なども出ていた。

たまたまかも知れませんが、いずれもニコンのレンズだったのです。



前置きが長くなりました。

今回の中近は昨今主流?の安いお店で作ってみました。

コストは2万程ですから、ある程度駄目でも諦めが付きます。そんな割り切りです。


今現在、新しい中近の眼鏡を使っています。

率直に言えばPC向けにはちょっと厳しいような気がします。

歪は微小で、強いスポットはありません。

その分、全体にボヤっとした風情の仕上がりです。見えすぎるのは良くないですから、弱めのセッティングとして正解なのでしょう。

それから、私特有の遠距離配置からの解像度不足もありそうです。

手元は悪く無い見え味。少し離れると駄目なのは仕様?


諸々考え、使ってみた結論としては妥当かなと思います。

遠近のような楽さはありませんし、狭い見える領域というのも普通と言えるでしょう。

眼鏡の限界なのかな。


私は目が悪くなりましたが、きっちり見える状態を欲しています。

それは難しい要求で、全視野を違和感なくピントも合わせることや、歪まないことなどを満たすのは困難でしょう。特に、高解像度でキッチリピントを合わせるのは、拡大して解像度を確保しないと駄目かと思います。

 


その後、レンズを作りなおして貰いました。

この手の作り直しは、どこの眼鏡屋でも謡ってはいます。しかし、あまり意味がないと思って今までは避けてきたのです。

今回はテスト的な意味合いもあるので、思い切って作り直しをしてみました。

元々安価な眼鏡のため、多少抵抗感もありますが。

 

検眼し、見え方の報告などをして作り直したレンズは概ね問題ありません。 

モニターの見え方は、相当に良くなりました。気になるのは矯正が強すぎて、見えがシャープ過ぎるという事でしょうか。

直す前の見え方は文字が滲む感じだったので、矯正を強くしてあります。

 

また、モニターとの距離が少し遠いのも問題だったらしい。

PCモニターと説明しても、お店の人はノートPC程度のイメージで捉えている気がします。確かに、そっちの方がありそうな話ですね。

遠目のPCモニターは、遠近と中近の狭間にあるらしいです。

 

遠近だと近距離部分はおまけと言われているので、主力としては使いにくい。

中近なら良さそうですが、今度は守備範囲が案外狭いらしい。

私の認識としては2~3mの辺りまでと認識していましたが、どうやら間違いみたいです。

あくまでもざっくり見えるだけで、文字などを見るには遠すぎると。


そんな訳で、作り直しは成功致しました。

以外だったのは、レンズが無償なだけでなく、付帯していたコーティングも含めて無償交換してくれたことです。そっちは、別料金だと思っておりました。


そんなこんなで、安い系眼鏡2本目。

何も問題ありませんし、むしろ普通の眼鏡屋が高すぎると分かった次第。

もっとも、お値段的にフレーム(見た目を主張する重要部分)は安いのになりますけどね。





2025年4月13日日曜日

防災用品としての太陽電池とバッテリー

昨今は地震の被害などが懸念されて、防災用のバッテリーなどが沢山売られています。

殆どのモデルでは、100V の出力が出る大きく重たいバッテリーです。

 

100V と言っても、家電が何でも動く訳ではありません。

消費電力や運転時間にも限りがあるので、電子レンジや冷蔵庫は難しい。

その点は理解しておかないとなりません。

 

この手のバッテリーは、ポータブルバッテリーと呼ばれています。

スマートフォンをちょっと充電できるタイプは、モバイルバッテリーです。

 

また、電池があっても充電できないと意味がありません。

もしものことを想定するなら、太陽電池などが有効です。

そんな状況なので、バッテリーと太陽電池のセットなども市販されています。

 

個人的に興味があり、防災用品として触っておきたいと思っていました。

しかし、いきなり高価な大容量バッテリーは手を出しにくい。

当面は運用テスト的に、小型の太陽電池とモバイルバッテリーなどを使うことにしました。

 

太陽電池は20Wと30Wの2種類を入手しました。

いずれもUSB 出力するタイプで、スマートフォンなどを直接充電出来ます。

電圧は5V、それぞれ4Aと6Aの出力。

2つのUSB ポートから、半分ずつ出力されます。(2Aと3A)


この程度の出力では、急速充電といっても速くはありません。

でも、普通に使うには十分実用的な気がします。


太陽電池を外に設置すると管理が面倒です。防水や防風、ケーブルの処理など問題は多い。

その点、簡易的なものであれば、窓際に置くという手もあります。

もちろん出力は大幅に落ちるのですが、割り切って使うなら良いでしょう。

試しに運用している1つは、ケーブル1本当たり1A以上の出力が出ています。本来のパワーは出なくても、ある程度の充電には使えます。割り切るなら、これが一番楽です。


きちんとパワーを得るには、外に出して直射日光を当てないとなりません。

また、太陽光が垂直に当たるように向きも調整したい。

雨はもちろんですが、花粉やらゴミも降ってきます。

その辺りの面倒をどこまで見られるかが重要かもしれない。

 

 



2025年3月22日土曜日

DIC川村記念美術館の末路

DIC というのは会社の名前です。

業界的にはディックと呼びますが、それを知らない人々も沢山いる様子。

元々の社名は、大日本インクなんとかだったかな?

 

この会社は仕事絡みで知っていました。

カラーチャートもありますね。インク屋さんだから。


美術館の建物(一部)



そして、表題の美術館も持っています。

個人的に興味もあり、株も持っていたことがあります。

理由は配当が高いこと、カレンダー(株主優待)の品質が高いこと、美術館の入場券(株主優待)が貰えることなどが挙げられます。

当然ながら、美術館には何度か足を運びました。

場所的に千葉県佐倉市というところで、田舎で静かな場所です。

そんなに混雑しないから、ゆったりも出来る。

敷地は広くて散策してもよいし、一応手狭ながらレストランもあります。


庭園の一部


そんな美術館ですが、閉館が決まってしまいました。

老朽化とか不採算という話ではなく、株主の投資ファンドからの圧力が原因。

当然反対する人もいたのでしょうが、結果的に閉鎖になりました。

厳密には佐倉の美術館を閉鎖して、都内に美術館を置くようです。

 

一連の話を見ていると、美術館の収蔵品の一部は創業者の私物らしい。

それを会社費用で保管・管理するのはおかしいとの指摘もある。

美術館の運営費用や時価総額などの意義なども問われたのでしょう。

 

個人的には残念なことでしたが、営利団体としての会社なら当たり前でもあります。

社会貢献的なコストや意義、それらをどう判断するかは難しいところ。

第三者が自分の利益だけで適当に非難するのは違うと思います。


なお、そんな騒動が見え始めたため株は処分しました。

もう手を出すことは無いでしょう。




2025年3月16日日曜日

確定申告終了、還付金の入金確認

昨年分の確定申告が終わり、還付金も受け取りました。

これで、一連の作業は終了です。

 

昨年分は、定率減税というのがスポットで入っています。

正式には定額?というのでしょうか。

金額は一人3万円。住民税に1万円で合計4万円になります。

 

給与収入があれば、その分が控除されて税金が安くなります。

無い場合は、還付金のようになるらしいです。でも、曖昧で良く分かりません。

 

私の場合は給与収入無しのため、諸々の控除が余っています。

それらは株取引の課税分に振り向けられています。結果、天引きされた所得税は全額戻る形になりました。

今回は20万少々の還付でした。

残る住民税は、自治体側の手続きです。5月以降に動くので、それまでお預け。

恐らく、今回も一定の金額はバックされると思います。


もしも確定申告しなかったら、何も戻って来ません。

なにせ証券会社には税金自動計算と天引きを設定しています。基本は何もしないということですが、対応しないと確実に損失となります。

こんな話は沢山あるけど、誰も教えてはくれません。

知らないと損するという、恐ろしい仕組みがあるのは事実です。



2025年3月9日日曜日

とある人生、年月

その昔、良い子がおりました。

たぶん口数少なく、言われたことは従順に従う感じ。

いじめるというよりも、いじめられる方が多い。


中学に進み、勉強すればよいと考えて頑張る。

それなりの成績を得て、周り特に先生などからは評価される様子。

高校受験関係のテストでは、多くの問題に正解出来た。


高校進学後は、やる気をなくして勉強はせず。

かと言って、中の良い友達やその手の気さくな連中を失ったことで一人寂しく。

大人に近づけば、こんなものだろう。

成績は入学当初クラス1位でも、卒業近くなれば後ろから近いところに落ちたはず。


大学への目標も弱く、浪人しても勉強せず。

何となく受かった大学へ進学しても、勉強が出来た子の姿はない。

ただ、大学全体のレベルが低く中学程度のハイスペックで十分であった。その点は恵まれていたとも言えよう。


その後就職するが、所詮は学生の目線での会社選びのため退職。

色々と合わないこと多く、自分には向かないと考えたのだろう。

それから、別の会社へ転職し一定期間働く。

ただ、その会社でも現場レベルの粗さは不快で、長くは続かない気がしたこともある。

辞めるほどの判断もなく仕事を続けて、体を壊す。

その後、会社が傾いて退職して暫く遊ぶ。

恐らく楽しかっただろう。これが最後でもないが、そうかもしれない。


時代は冬であり、就職はままならない。

その点に気が付いても打つ手はない。普通人は世間知らずなのだろう。

会社斡旋の支援機関はただ金を取るだけの無駄と、その後理解するに至る。

社会はこんなものである。


とある会社のアルバイトを始めるが、長く続ける気はなく時間も絞る心算だった。

しかし、実際には社員並みのベタ時間で業務を押し付けられ、更にはある程度予見していたパワハラで体を再度壊すことになる。そんな暗い未来。


キチガイからの離脱のため退職を決意するが、遺留する人もあった。

結果的に会社には残り、別の仕事に手を付けることになったようである。

あれから長い時間が経過して、体調優れずに仕事を去った。

 

在職中に投資を始める。深く考えず、銀行扱いのファンドなどだろう。

そこから手を広げて株取引へ入り、金融商品含めた多少の知識を得る。

銀行のそれは罠だと気が付いたようである。

投資は続けられたが、何故か初年度の利益が追い越せない様子。ビギナーズ何とかか。

 

その後、時代は投資と言われるようになり、昨今は新ニーサだとか色々と聞こえてくる。

さっさと経験しておいて良かったと安堵出来る瞬間である。



これらの経験や人生的な諸々は普通だろうか。

それとも、負け組だろうか。

時代が悪ければ、就職ままならず貧困で終わっただろう。そうでなかっただけでも、運が良いと言えるかもしれない。




2025年2月12日水曜日

taion ダウンの内張り的なもの

TAION というブランドを知りました。

海外物かと思ったら、国内メーカーです。由来は、体温とか。

 

主にダウン製品を作っているようですが、普通のジャケットやコートではなく内張り専門。ただし、その製品群は業者向けになるため一般向けは別に用意したのでしょう。

 

メジャーなのはダウンベスト。

ジャケットの内張りにありそうなものです。

そのまま使えるようにするため、内張要素はあるけど普通にベストです。

ダウンの品質の割に安価で良い感じ。

 

興味を持ったのでベストを買おうかと思いつつ、実際にはコートのインナー的なものを買ってみました。

そのまま着る事も出来ます。

昨今は、インナー風のコートも目にするので、同じような路線でしょう。

 

インナーとして使うと、ただの重ね着と同じ。

手元の製品は見た目こそインナーですが、少々生地が厚く縫製もしっかりしてゴツイ。

中に着るならもう少し、しなやかさが欲しいところです。



 

追加購入

どうやらダウンベストがメイン?に見えたので、一つ試しにと買ってみました。

今度はソフトな生地のタイプにしましたが、サイズ的にかなり大きいような。

WEBのフィッティングだとSかM。

コート型はMにしていましたが、少々大きかった。

ベストはもっとコンパクトにと思いSを選んでいます。

しかし、かなりゆったりしています。感覚的にはL以上かな。




2025年2月3日月曜日

カスカラ コーヒーの実の産物 豆以外の部分

コーヒー豆を挽いて、お湯を注いでコーヒーを淹れます。

ここで言う豆とは、コーヒーの実の中身であり、種?のようなものです。


実から種を出して利用しますが、外側の果肉は捨てられてしまう。

何かに利用出来ないかという発想もあり、お茶として飲む人々も居るのです。



カスカラ


上の写真は急須に入れたカスカラです。

パッと見、コーヒー豆に見えますが違うのです。

もっと大きく、中からコーヒー豆を取り出したため少し裂けている感じ。


このお茶は旨い?とは言えないような。

独特の酸味があり、香りは何とも言い難い。

乾燥した状態だと若干梅干しのような風情もあります。

普通の梅干しではなく、乾燥した梅干し的な匂いを連想しました。

 

 

 




2025年1月14日火曜日

相続関係の手続き

1年少々、入院や老人施設に入っていた父が他界しました。

その後、葬儀やら相続などの処理が続いています。

この手の処理は煩雑で、あまり経験値が無いため難儀することも多いです。


世の中はコロナ禍を引きずっています。

倒れた時に微熱があったことで、入院は拒否されました。

まともに歩けない老人と付き添いの老人は、放り出されても帰宅すら困難です。

後日ダウンした時には、病院の対応を懸念して救急車を延期したこともあります。

病院に入っても怪我や病気と言えない場合は出されてますが、自宅ではどうにもなりません。仕方ないので、急ぎ老人施設へ入れることに。

一口に施設と言っても、要介護の場合は条件もある。

運よく空いている施設で受け入れが出来たものの、それらの施設は3か月で出るのが決まりでした。なお、空室が多いことから、それなりに延長は出来ました。

限界もあることから、次の施設へ移動。そこから、落ち着く暇もなく入院。

病院では末期と判断されて、療養病院へ転院。その後、臨終です。


療養病院などでは、関係者が逃げることを想定して保証金が必要でした。

また、死亡診断が出ると、即遺体を移動するように言われたらしい。要するに、葬儀屋などを決めて直ぐに対処しろということです。


葬儀屋は手慣れているので、それなりにスムースでした。

次の問題は坊主。厄介な寺院に墓があり、無駄に奢った墓石などを購入していたらしく、坊主に手間と高いお布施を要求されてしまいます。

色々眺めていた範囲で、葬儀関係で150万位は無駄遣いしたでしょう。


個人の後始末があります。

健康保険、介護保険、年金、相続などと手間がかかる。

役所には一括処理出来る窓口もありましたが、それだけではとても終わりません。

そもそも、縦割りなので全部別になる訳です。

 

相続には3つの段階がありました。

1.相続権利者の確定

2.財産の分配確定

3.不動産の登記、銀行口座の解約など


資産が少なく貧しい場合は相続税は発生しないでしょう。

しかし、だからと言って作業はゼロにはなりません。

諸々進めても、半年くらいは掛かりそうな気がします。



2025年1月7日火曜日

大容量なモバイルバッテリー

この手のバッテリーは処分時に問題が出てきます。

海外製の安物は危険、且つ捨てる術が無かったり。


一応、問題はクリア出来そうな状況になったので、防災用として1つ入手してみました。

物はちょっと大きく重たいです。


Zendure super tank power battery ZDA8PDP

容量 26800mAh

最大出力 100W (20V - 5A)


出力が大きいため、PC への充電も可能です。

そんな事はしないかも知れませんが、出来ないよりは良いでしょう。


USB のコネクターは全部で4つ。type-A とtype-c それぞれ2個ずつです。

また、バッテリー残量が分かるように数値も出ます。

 

先日、使用中にシャットダウンしていました。

まだ残量表示には余裕があったハズですが、、、。慣らしが必要か、不具合か?

 


 

追記

途中で落ちる現象が再現されました。

表示が50 を切った後、どこかで急にシャットダウンするようです。

確認した訳ではないですが、恐らく30 位でしょうか。

この現象が異常ではないとすれば、表示は当てになりません。充電開始を目盛り50 に設定した方が良さそうな気がします。


追記2

ネット情報を見ていて、とあるマニアの方のブログを読みました。

この製品はもともとクラウドファンディングで出来たようです。

また、高出力はバッテリー容量が高い時しか発揮できない。

上に書いたシャットダウンの話はありませんでした。私の手元品が外れなのかも知れない。