2025年7月10日木曜日

ポータブルバッテリー その後の運用

バッテリー本体を入手し、充電用に太陽電池も確保しました。

 

太陽電池は大きいサイズ(100W)のタイプにしたので、置き場所は考えないとなりません。今回は当初から窓際設置の予定でした。

実際に窓際に置いて、充電テストをしてみたら思ったより良好です。

 

日が当たっている状態のチェックでは、最大40W程度の充電が出来ています。

日差しが弱くなればパワーは落ちますが、直射が無くても空の明るさで出力があるものですね。3W程度出ることもあるので、ある程度は時間で稼げるかもしれない。


最初に書いた通り、スペック100Wの太陽電池です。

窓の内側に置くことで日が弱まり、出力は低下しています。

もっとも、外においても100Wは出ないのが普通らしいので、そこを勘案すると悪くない数字に思えます。


手持ちのバッテリー本体は容量が少ないタイプです。

40Wで充電すると10時間位でしょうか。

窓際設置で放置する場合は、2~3日で満充電位が目安になりそうです。

 

 

その後、少し運用をしてみました。

結果的に晴れて日が強ければ、40W程の発電が出来ています。

日が当たる時間が短い環境のため、0からのフル充電を勘案すると3~4日かかりそうです。

まあまあ、それなりに使える範囲と受け止めておきます。

 

本当に非常時となれば、太陽電池を移動させて充電時間はもう少し伸ばせます。

1日でフル充電は難しくても、2日あれば大丈夫でしょう。

 

充電したバッテリーは家庭内で、スマートフォンなどの充電用に適時使っています。

また、AC接続でサーキュレーターも回してみました。

残量が減ったら、またソーラー充電する繰り返しになります。

 

サーキュレータの運用を考えると、もっと容量が欲しいのが率直なところです。

欲張ればキリがありませんけどね。 




2025年6月30日月曜日

ポータブルバッテリー導入

昨今気になっていたバッテリーのお話。

停電等で電力が必要な場合、どうやって逃げ道を作るのが良いか。

東日本大震災では何も用意が無く、その後導入したバッテリーは既に処分していました。


昨今は太陽電池も手が出しやすい、そしてリチウムイオンの充電可能な製品も多い。

それらを組み合わせれば、ある程度の活用が出来るでしょう。

現状で太陽電池が2つ、モバイルバッテリーは2つ。

充電式の明かりが2つ。小型のサーキュレーター、後はスマートフォンが複数。


ここまで進めてみると、今度は容量の確保とACが出せるバッテリーも欲しくなります。

モバイルではなく、ポータブルな方のバッテリーです。

言うまでも無く、防災用の名目で色々なモデルが出ています。

リチウムイオンではなく、半固体の長期利用が出来るタイプも主流になりつつある。

 

そんな状況で色々考えつつ、1台使ってみることにしました。

ものは小型の半固体電池タイプ。10年位は使えるというのが売りでした。

もっと大型で、長時間使えたり出力W数が大きいタイプも出ています。しかし、それらは高価だったり、重かったりします。

ある程度フットワークが無いと、仕舞い込んで終わりになる可能性も高いでしょう。

それなりに使いつつ、様子を見ながら運用すべく先を考えるのが良いと判断した次第です。


入手したのは中でも小型軽量のモデルです。

出力は300W しかなく、容量も300Wh 程度。

入力用の端子はAC,DC12V(car),DC20V(solar),USB です。

少々勘違いがあり、USB は5V の充電は不可能。使えるのは9V 以上の場合のみです。

考えてみれば妥当な仕様ですね。思い込みで5V に疑念を持ちませんでした。

 

通常はUSB 充電は使わないでしょう。AC が妥当になります。

しかし、ソーラー経由だったら可能性はあるのです。

残念ながら手持ちの小型パネルは5V しか出せません。現状では無理ということが確定。 

防災用としてはNG なので、別途太陽電池を手配することにしましょう。



その後、太陽電池も入手しました。

出力がある程度欲しいこともあり、100W のものに決定。

当面は窓際でテストしつつ、運用を考えてみたいと思います。


なお、今の環境下では屋外に気楽に設置は難しい。

別枠で軽量且つ柔軟性のある太陽電池を買う事も考えています。
屋外に置いて運用するなら、そっち系統が楽に思えます。
半分遊びのようなところもありますけど、好奇心やら何やらで楽しめればよいかな。

日当たりの良い敷地などがあれば、そこに固定用のパネルを置くのが良いでしょう。

それが無理なら、出来る範囲での工夫が必要。


もっとも、こんな装置が真面目に役立つ災害は好ましくありません。

使うなら遊びで運用して終わりにしたいと思っています。




2025年6月18日水曜日

2か所同時に切除しました

とある理由で皮膚科へ。

その部位は問題なかったものの、前から気にしていた出来物も同時に診てもらいました。

粉瘤と診断されて放置でも良かったのですが、2か所切除することに。


1つは大きなもの。

これについては、以前診てもらっていた経緯があります。

と言っても、20年くらい前かも知れないです。よく覚えていません。


もう1つは比較的普通なもの。

平時は気にならないです。しかし、状況により当たって少し痛いような感じもある。


そんな粉瘤を纏めて切除してもらいました。

表面を切って、中の塊を取り出し、その後縫い合わせて終了。

幸い出血はほぼ無かったらしく、1週間後に抜糸という流れになりました。

 

切る前に麻酔を入れるのですが、片方は上手く効かなかったか面積が大きいから全体に回らなかった様子。案外痛かったです。

もう1つの方は、ほぼ何も感じませんでした。麻酔がいい感じです。


飲み薬は抗生物質と痛み止めが出ています。

だいたい、そんなものでしょう。

痛み止めは飲まないで済みそうです。



その後

抜糸は予定通り終了しました。

特に問題なしです。

切った跡が引っ張られると治らないため、念のためテープを貼るように指示されました。

ものは粘着力の弱いサージカルテープです。

指示通し貼ってみたものの、周りが痒くなり1回きりで終了。

その後は、特に支障なさそうなので放置してあります。

 

さらにその後

切除した部位の生体検査を確認。

これも特に何もなく終了。

傷の問題もなさそうですから、終わりとなります。




2025年6月12日木曜日

健康診断 2025年

会社では健康診断は必須ですし、義務になっています。

受けないと法令違反。

 

今は任意になったので、自発的に受けないとなりません。

去年は市の健康診断を受けて、特にオプションは設定しませんでした。

そして、今年はオプション付けての受診をしてみました。

 

胸部レントゲン、胃のレントゲン(バリウム)、心電図、腹部エコー、腫瘍マーカーです。

諸々設定して、検査をしてみましたが何も出ませんでした。

それは良いことなのですが、信じてよいのか多少不安はあります。

 

安い検査だと見落としが多い。

そして、実際体調はかなり悪い実感があるのです。

 

ちなみに、以前継続して受けていたバリウム検査では、毎回経過観察となっていました。良くない状態との判定な訳です。

しかし、最近受けている病院では、ほぼほぼA判定なのです。

明らかにオカシイのだけど、どうしたものでしょうかね。


オプションのお代は2万少々となりました。

意味なかったかもしれない。





2025年5月25日日曜日

よそ様の相続話を見て思う事

思う事というよりも、ネタ話みたいなものです。

 

相続ネタでは、遺産が注目されます。

当然ですね。お金大好きだから、皆さん血眼なのでしょう。

 

土地が高いとか、株がどうとか色々な話を横目で見ます。

それらが高価であればある程、熱が入っている。

冷ややかに見れば、その金は故人のものであり、ただ分配されるだけです。

自分の利益になるからと、欲望露にするのは如何なものでしょうか。

所詮は、牡丹餅的な金なのですがね。

 

株絡みの話もよく見かけます。

多くは、大損していた糞親父という話です。

証券口座を相続して、中を開けてみたら含み損だった。そんなレベルのお話。

私からすると、含み損は当たり前なのでガッカリされるのは不満です。そして、故人から見たら少し恥ずかしいかもしれない。その程度の事でしょう。

されど、相続で金目当ての方からすると、大損していると思う訳です。

 

例えば、2000万を運用していて、含み損が1000万だった。

精算すれば1000万の遺産ですが、含み損が無ければ2000万だったことになる。

そっちが欲しいから、故人を叩いている訳です。

 

その口座と運用で、今までどれだけの利益が出ていましたか。

若しくは、損失が出ていましたでしょうか。

それに、今後は株価が上がって含み益に向かう可能性もあるのです。

自分の金(遺産で相続)が減った、損したと受け止めるのは違うんじゃないでしょうか。

その金は、あなたのものではありませんでした。相続で貰えるだけのものです。


私自身の口座が相続されたら、含み損が目に付くでしょう。

糞親父は莫大な損失を出したと言われるくらいかと思います。

しかし、全部売却して整理したら一定の現金が手に入るでしょう。それで不満ですか?

また、過去の通算では明確にプラスで終わっています。運用は成功ですよ?

旧ニーサについては、10%以上の利回りで終わっています。

新ニーサは、、、。含み損。


そもそも、その方の過去の運用は簡単には分かりません。

単純に含み損だけで失敗とは言えない筈です。

相続人から見て、”俺の金が減った”と思うのはおかしいです。あなたの金ではないのです。

ただの牡丹餅と考えないと駄目でしょう。