2017年5月31日水曜日

海底ケーブルの話 1

昔のブログにも書いていたような気がするネタです。
一般には知られていない(必要も無い)、レア?なお話。
なお、最新情報はありません。あくまでも昔の話。


その昔、神奈川県に海底ケーブルの工場がありました。
2つの工場があり、それぞれ海に面した場所で生産やメンテナンスなども行っておりました。もちろん過去形ですけど、今は九州に移転したという形になっています。


海底ケーブルというと、一般に馴染みは無いでしょう。
これを見たことがある人は関係者くらいです。ソモソモ、人目に付く場所には使われませんから。名前の通り、海の底にひっそりと敷設されるケーブルなのですから。

海の底に線を通してどうするのか、ある程度は推測できるでしょうか。
ケーブルと言われて思いつくのは電気でしょう。電気を流すために使う電線。一番分かりやすい代物ですが、それらは海底ケーブルとは呼びません。
通常は電力ケーブルであり、海や湖沼に沈める特殊ケーブルとなります。
(電気屋さん的に、海底ケーブルと呼ぶ可能性はあります)

では、電気じゃないとすれば、情報伝達になりましょう。通信ケーブルという訳ですね。


海の底にケーブルを張って、データ通信の信号を流します。
一体、何処と何処を繋ぐのか。

たとえば国内だったら、本州と北海道とか、そんな形が思い浮かびます。
また、海外向けもあるので、日本からアメリカとか、アジア方面もあります。
いずれにしても、ちょっと水に入るレベルではありません。仮に日本海溝を跨ぐのなら、8000m 位沈める必要があるのです。

遠距離にデータを送るために、海にケーブルを引くのは大変です。
そんな事するなら、衛星回線があります。
しかし、昔はそんな手段はありませんでしたし、出来たとしてもコストが高かった。また、今では手軽になったとは言え安くもないし、ソモソモ伝送量が限られます。
品質的にも安定しないので好ましくないとも言われます。


2020年に東京でオリンピックが予定されています。
これで2回目ですね。じゃあ、1回目はといえば1964年頃(うろ覚え)にありました。今から50年くらいの昔です。
丁度その時、日本からアメリカにオリンピックの放送を流す必要があり、その時に使われたのはアメリカ行きの海底ケーブルでした。
日本とアメリカを繋ぐため、全長は10000km ?と長く、生産や敷設には時間もコストも掛かっています。

そのケーブルは今と違って同軸ケーブルでした。
TVとアンテナを繋ぐケーブルと言えば分かりやすいでしょうか。丸い構造で、中心に銅線があり、その周囲を絶縁されていて、更に外周部に銅線(網線など)が配置されたものです。

海底用はTVとは品質レベルが違いますし、太さも異なります。
直径は1inch(25.4mm)程、断面図はTV用と同じような感じですね。
電気特性を良好とするため、真円度は非常に高くなっています。断面の円形が崩れると、電気的に劣化して信号が乱れます。特に長距離を飛ばす場合は、大きな影響が出ることから、高い品質が求められました。


ここでちょっと、ネット検索してみました。
wiki を見ると海底ケーブルの項目もありますね。しかし、肝心な?日本の事はあまり書かれておりません。
一応、KDD とかNEC の名前はありますけど、、、。国内で実際にケーブルを生産していたのは、日本大洋海底電線(その後社名変更してOCC、さらにKDDI に吸収)です。それ以外にも若干、日立がATT のOEM 生産をしていましたが、あくまでも外向けです。

海底ケーブルは大きな仕事なので、とても1社完結は出来ません。たとえばNEC が幹事になって取りまとめつつ、色々巻き込んで進めたりします。
無論、NEC だけではなく、富士通だったり、海外資本が入ったりもします。また、ケーブルの生産や敷設工事、海だけではなく陸上側の設備など色々と絡みがあるのです。






2017年5月26日金曜日

オムロンのマッサージ器

いつの間にか2台あります。
首用と腰用?かな。

同じシリーズの製品で2つも要らない気がしますね。
実は、最初に首用を買いました。あくまでも試してみようと思っただけです。
そして、その後追加で2台目を買ったという流れでした。


首用は少し癖があります。
首に掛けるようにして使うのですが、マッサージ器を首に乗せただけでは機能しません。正確には動作はしますけど、マッサージにはならない。だから、本体を強く押し付ける必要があります。案外、これが面倒です。

それから、首のマッサージをしたい部位を適切に押せません。
こればかりは個人差、症状にも寄るのでしょうけども。


腰用はある程度万能に思います。
腰、背中、首の付け根辺りにも使えますし、足でも大丈夫でしょう。
構造がシンプルなので、当て方を変えてそれなりにマッサージできます。

最近は、こっちの腰用ばかり使っております。
酷い肩こり、首の痛みは持病というか永い患いです。上手く緩和しないと大変ですから、悪化しないように様子を見ながら使っております。


当初は椅子に取り付けるようなタイプを考えていました。
しかし、それらを買っても上手く使えるのか疑問に思い、手ごろなモデルで試しているというのが正確な位置づけでしょうか。
もっとも、椅子関係のモデルは当面買う気はありませんけどね。




2017年5月18日木曜日

空気清浄機などの話

過去に遡って振り返りつつ、空気清浄機の話。


昔々、確か通販?で騙されて?変な空気清浄機を買いました。
小型のボディで、外側に紙を巻きつけるものでした。ボディからは一本の突出する棒状の電極があって放電します。
放電によって空気が綺麗になる?という売りだったような。
その時の荷電によって埃がボディの紙に吸着されて云々とか。そんな能書きでした。

実際に、ボディには黒い汚れが蓄積して行きます。
ソレを見ると綺麗になる動作は正しいのだろうと思えます。でも、本当に空気清浄機としてよいものかは分かりません。

一番問題なのは汚れが周辺にも広がることです。ボディの紙にだけ付着するなら良しです。しかし、実際には静電気の影響で、付近の家具や壁などにも付着する。白い壁だとかなり黒くなってしまいます。

放電による音も気になるし、ソモソモ放電していて危ない。(感電はしませんけど)
触らない位置に設置できないと問題になるでしょう。


時代は下って、とある空気清浄機を買いました。
正確に言えば、清浄機ではなくて脱臭機という製品です。
どう違うのかは文字通り、汎用的な清浄機と臭いを消すことを目的にしたという点です。だから、積極的に臭いを取りたいなら脱臭機が好ましい。
逆に、匂いもあるけど全般的な空気清浄を狙うなら清浄機ですね。花粉とかはこっち。

脱臭機はマイナーなのでしょう。明確に書くと富士通ゼネラルの器械しか無さそうです。あくまでも普通に買えて、普通に使うという条件にて。

この装置はフィルターの掃除は多少必要なものの、交換は長期間不要になっています。
セルフリフレッシュの機能があり、1日に1回およそ1時間?位は清掃していますね。もちろん、その間は空気清浄機として使えなくなります。

効果の程は上々です。煙や有機溶剤の臭いに対して、充分なパワーです。
臭いが傍から消える訳ではないですよ。そんな急速に動作できる筈はなく、時間は掛かります。だから、私は24時間連続運転して使っております。

臭いが消えた後は、少しオゾン?が出ているためか、ちょっと清々しい感じもあります。ただし、あまり濃度が上がったら気分悪くなるかも知れません。適当にドアを開けてあるような開放運用も必要かと思います。


それから、普通の空気清浄機も使っています。
こっちは良くあるフィルター等で空気を綺麗にする機械。フィルターは交換したり洗ったりします。イオンなどの実装もあります。
ただし、どうしても埃や臭いは染み付くから、ある程度使ったら機械丸ごと交換しないと駄目でしょう。
昔使っていた大き目の装置は、煙の臭いが染み付いたら取れなくなりました。フィルターではなくてボディなどに浸み込んでしまうのでしょう。



2017年5月5日金曜日

漢方薬

長らく漢方薬のお世話になっています。
この薬、一般的にはあまり知られていません。正確には、漢方薬というのは知られているけれど、どんなものなのかは多くの人が知らないのです。

漢方の場合、西洋の薬に比べて効き目が穏やかだとか、体に優しいと言う表現を時々目にします。要するに自然のものだから、そうなんだろう?と決めているような感じに思います。


実際に飲んでみた感想としては、それほど効き目が弱いわけでもなく、また、状況により直ぐに効くと感じます。
私は長らく飲んでいるので、その期間中はあまり効き目を理解しません。それが当たり前になると、効いているのか分からなくなるからです。

数年来服用していても、切れ目無しではないです。
始めた直後などには、強烈な作用を感じた記憶があります。一方、飲み続けると、その状態が当たり前になるので、何も感じないような気持ちになります。

また、副作用もあります。
強い副作用を感じたことはないものの、明らかに体に負荷がかかっていると感じることがありました。だから、病的な症状が軽くなってきたときに時々休止をしています。すると、一時的に負荷が取れて楽になることもありました。


漢方の場合は自然の物を乾燥させるなどして、素材となります。それらを組み合わせたものが薬として処方され、水と一緒に過熱して抽出すれば完成です。
私が使っている薬は、沸騰・抽出時間は30分ほど掛かります。その間、ずっと火にかけておくので、タイマーを使って火力も少し気にして作ります。


西洋医学の薬は、病気に対して原因を追究した上で、それを解決・回避するアプローチを取ります。頭が痛い場合は、痛みの原因や神経を穏やかにする化学的な処方となるわけです。

一方、漢方の場合は全く逆で、体全体のバランスを見ながら症状により処方が変わります。長年かけて生まれてきた対処法で、症状を観察しつつどんな処方が効果を導くかを蓄積してた独特の医学です。

少し難しい言葉で言うと、帰納法によるアプローチなのでしょう。


日本では西洋礼賛で、古くからのものは封印されたり消去されてしまいました。その心算はなくても、皆の心は西ですね。だから、漢方などと言っても、イメージでしかありません。また、怪しげな木の根っことか、煎じ薬の絵図が関の山。

服用している身としては、どっちが絶対とは思いません。
一般的には西洋医学的な治療で対応し、どうしようもないと東洋系の漢方とか鍼灸が登場するという流れでしょうか。恐らく大抵の人は、そうなりますね。

効き目はありますし、その選択肢も悪くないです。
でも、大抵悪くしてからの駆け込みとなれば、残念な結果になる可能性もあります。