2024年12月22日日曜日

処分品? トレース用バックライト

トレースボードと書かれた商品です。

薄いアクリル板?に光を当てて、全体を光らせている代物。

この上に絵を置いて、上にトレーシングペーパーなどを被せて使います。

模写というより、複製用の装置です。


パッケージ



500円で処分品らしいと判断したので、遊び半分で買ってみました。

中身は作りの悪い感じです。

 

アクリル板の側面から複数のLED で光を入れ、裏面に張り付けた白いシートで全体を明るくしています。ただし、光の多くは反対側の端面から逃げている、、、。

さっそく、その面は塞いでみました。多少は明るくなりましたね。

裏面のシートを固定しているのは、細い両面テープ。手作りのような貼り方で、安っぽさが増しています。


光らせたところ(右端面は反射改造済)



光は3段階調整で、この点は良いです。

ただし、光の質が良くない。よくある安物LED な青っぽい光。

トレーシングに使うのはお勧めできないという落ちです。


バッテリーは非搭載。給電はマイクロUSB (Bマイクロ)で2Wです。

2Wあれば、それなりに明るいですから、何かの役には立つでしょう。


ちなみに、ニトリで買いました。

輸入業者?が同一の製品が複数並んでいたのですが、モバイルバッテリーもありました。

少々?お値段が安いので危険な気が致します。

安物リチウムイオン電池は爆弾ですから、覚悟して買いましょう。私はNGです



余談

LED の白色タイプは、特許で守られています。

しかし、多くの製品はライセンスを取らない違法な代物です。

中国などで勝手に作られ、安く流通しているため多くの製品で使われているのが現状です。

違法とは言え、製品への罰則や販売禁止のルールはないのでしょう。

某仕事でLED を使いましたが、タカラトミー基準?でライセンス品を使うことにしていました。お値段がかなり違いますので、最終製品も割高になります。

ジオコレの電飾キットには、ライセンス品を使った旨を記載しました。



2024年12月11日水曜日

生命保険からの医療保険、がん保険金

その昔、生命保険に入りました。

まだ若かったので、余裕があり保険屋の提案した大き目な保険でした。

 

当時の死亡保障は5000万以上だったような記憶があります。

もちろん、加齢と共に保証額は減ってゆきます。

また、時々掛け金も増えて、負担が感じられるようになりました。

 

見直しを入れて、生命保険のみの主契約と、別途医療保険の2本立てに切り替えました。

その後、生命保険は解約。

医療保険は続けていましたが、現在は掛け金が高いため解約しています。


ちなみに、その医療保険は入院等で活用出来ました。

病気になるのは良い話ではないですが、過去に健康診断からの検査入院と内視鏡によるポリープ切除でした。

この検査は、数回やっていて一度はガン細胞が見つかっています。

これを受けてがん保険金が出ていますし、同様に入院等の給付も受けていました。

 

保険金は金額が大きいですから、そのまま受け取るのは少し考えどころ。

保険の営業からは、すぐに貰った方が良いと言われましたが問題が1つ。

貰ってしまうと医療費控除が出来なくなります。

 

医療費控除は、一定額以上の医療費を払った場合に所得税控除が受けられるというものです。私の場合は恩恵を受けていたので、保険金が入って相殺されると無意味になります。

そんな理由で、受け取りを延期していました。

 

保留金があると、毎年利息が付きます。

金利は低いですが、何だかんだで5000円位は付いていたような。

最大10年しか預けられませんし、どこかで戻すしかない。

 

仕方ないので思い切って戻すことにしました。

例年通り医療費控除の書類は作り、確定申告をいたします。

当然ながら控除自体は発生しない予定です。なぜ手間を掛けるのか?


面倒な手続きをするのは、年1回で忘れてしまうから。

繰り返しておけば忘れにくいし、面倒と思う気持ちも和らぐでしょう。

そんな意図があります。



追記

2024年分(令和6年度)の確定申告を行いました。

どうやら私は勘違いをしていたらしく、保険金の扱い方が違いました。

例えば入院して費用が掛かり、それに対して保険金が出る。その場合は、保険金を入院費用を上限として記載すればよいそうです。

 

したがって、200万の保険金でも入院費用が50万なら申告額は50万になる。

この場合は入院絡みの費用の医療費控除が無くなるだけです。

それ以外の費用は、普通に控除対象となる訳です。

 

なお、今回の申告では入院費用との相殺が出来ないので、200万を計上しておきました。

どのみち還付額への影響はありません。(今回に関しては)

医療費控除としては0円になるだけです。

もちろん、これが100万でも還付額は同じという訳です。


所得が少ないと別枠で控除枠を全部使ってしまいます。

ここで医療費控除を使いたくても、控除できる税額がないから意味がありません。

そんな理由です。




2024年12月5日木曜日

怖い洗剤 食洗専用の何か

試供品の洗剤を複数使ってみました。

すると、その1つが非常に強烈だった。


汚れが異様に落ちる。

吹き出す空気からの、アレルギー反応発生。


この洗剤は危険と判断して、残りは処分しています。

ですが、一体何処の何という製品だったかは不明。

覚えていないし、記録も取りませんでした。


個人的には危険な物質ですが、使いようによっては良い筈です。

注意して使う強力洗剤として欲しいような気もしております。




2024年11月26日火曜日

ブクブク つづき

従来使っていたブクブク(フィリップス製)の調子が悪く、仕方ないので修理に出してみました。治るかどうかは分かりませんが、一応見てもらっています。

2年保証の製品で、まだ1年未満ですから。


修理に出すと、手元に代わりはありません。

個人的に空白期間が嫌なので、別メーカーのブクブクを入手しています。今度はパナソニック製です。

 

元々、口コミ等でパナソニック製を避けて、フィリップス製にした経緯がありました。そんな機種を買うのはどうかとも思いましたが、思い切って手を出した感じです。

 

物を使ってみると、案外良い感触でした。

ノズルが細くて取り回しが良いですし、水流も絞られているからスポットで当たります。

水の吐出量も少なくなり、稼働時間も長い。


劣る部分もあるけれど、これはこれで十分良いものと思いました。

後は、継続して使ってみてどうかですね。



その後、修理に出した物が返ってきました。

修理というより交換だったので、非常に早い対応でした。



2024年11月11日月曜日

ブクブク

ブクブクというのは、私の付けた勝手な呼び名です。

物は歯磨きというか、歯茎のマッサージ兼歯間洗浄機の事。

 

水をポンプで噴出し、歯茎をマッサージします。

また、同様に水の力で歯の間のゴミを掃除する装置です。

 

昔はリコーエレメックス製の器械を使っていました。

少し古臭い感じのデザインでしたが、水流は強く悪くはなかった。

その後、時代が下って後継製品が出ませんでした。

 

現在手元にあるのは、フィリップス製のそれです。

見た目はカッコいいのですけど、問題が幾つか出ています。

 

・水流が弱い 強くしたい人には物足りない。

・タンク容量が小さい 吐出量が多目なのかも知れません。

・操作しずらい デザイン優先なのでしょうか。 


見た目は、無難でデザイナーの描いた線画をイメージさせます。一応、カッコいい。

しかし、スイッチ等の使い勝手は悪いです。

メインスイッチは、本体を手で掴む場所にあります。

ノズルの脱着ボタンも、操作時に間違って押してしまうことがある。

 

手元の器械が外れだったのか、時々?水流が止まります。

どうやら、ノズルの位置が高くなると駄目らしい。

下げていても止まることが多くなり、不良品かなと思い始めました。



肝心の効果、感想など

装置の細かい仕様や不具合は別にして、メリットは大きいと思います。

実際、歯磨きした後に使っても、歯間のゴミは出てきます。

毎日使っていても、多少は出るでしょう。

もしも、日ごろ無頓着な方だったら、相当な効果を目にすることになるかと思います。

 

歯茎のマッサージ効果も高いです。

歯ブラシでのマッサージも重要ですが、それ以上に効果があるし、手の力を加えずとも水で叩いてくれます。楽して便利ということです。





2024年11月5日火曜日

ニトリの枕

数年前にニトリの枕を買いました。

横に向いても頭が下がらないタイプです。


特に支障なく使っていましたが、新しいモデルが出ると気になります。

昨今、睡眠に関する問題も多くなっているため、楽が出来るならベターですし。


新たに入手したのは、肩から頭までをカバーする大型の枕です。

このタイプは横向き対応が出来ないので、その点はタオルなどでフォローしないとなりません。ちょっと不便な感じはあります。

 

肩からの保護は悪くない感じ。

ただし、上半身の上側に傾斜があり、その下はフラットな体制で寝ることになりますから、ちょっと腰回りに負担は掛かるかも知れません。


私は腰が気になりだしたので、枕のテーパー部分を少し延長するような形でタオルを敷いてみました。まあまあ及第点かなと。

 

枕カバーの問題もあります。

枕自体が巨大だと、カバーも大きくなります。

専用のものも売られていましたが、あまり買いたくはないです。そうなると、バスタオル位の大きなもので覆い隠すか、シーツのようなもので巻くなどの対応が必要でしょう。

 

 



2024年9月27日金曜日

ベッドの改善 マットレス入れ替え

色々と物入りです。

今度は、ベッド用のマットレスを入れ替えました。


ベッドは木製のフレームに、市販のマットレスを組み合わせています。

初回のマットレスは、悩みつつシーリー製品を入れていました。

寝床用なので予算を多く確保して、単品20万程。

 

それから20年以上経過していて、さすがにマットレスも陥没しています。

どうしても、中心辺りがヘタって来る訳です。

中身は金属製のスプリングなどで構成されていますが、長年人が寝ていると変形するのは避けられません。

 

今回入れ替えたのも、同様に金属製のスプリングを持つマットレス。

家具屋に行って、妥当そうなものを選んでみました。

ものは国産の日本ベッド製。小型のポケットコイルが売りらしいです。

 

入れ替え完了して、一安心しました。

しかし、事前に聞いた以上に臭いが気になります。

 

昨今のマットレスは、柔らかく包み込むような構造が主力らしいです。

その場合、スプリングよりもウレタンスポンジがモノを言う。

色々見てきましたが、多くはウレタンの塊のようなマットレスばかり。

 

日本ベッドのそれも、ウレタンは使われていますが量は少ない。

それほど心配していなかったものの、寝室に入れて臭いが溜まると酷く気になります。

臭いというと漠然と悪いという意味になります。

具体的には刺激的な臭い。喉や鼻を刺激する感じの少し咽るような感じ。

 

決して強い臭いではないですが、鼻が利くと非常に嫌なものです。

この場合、対処方法は限られます。

まずは換気ですね。出来るだけ窓を開けつつ、風を通したり送風します。

次に、脱臭機を使ったり、オゾンも併用してみましょ。


ただし、ウレタンは劣化します。

経年変化はもちろんですが、オゾンも良くないはず。

強力なオゾン発生器などは使わないで、時間を見ながら臭いを抜くのがよいかと。

 

最近のウレタンは多少違うのかも知れませんが、昔のそれは経年変化でボロボロになっていました。長く使えば、同じような末路だろうと思います。

 

それから、調べていて気が付きましたが、ウレタン山盛りのマットレスには表裏があります。裏返して使うことは出来ないのです。

ローテーション出来ないということは、それだけ同じ場所が重点的にヘタる事になります。どう考えても、寿命に直結するでしょう。

 

 




2024年8月31日土曜日

食器洗い機の故障

20年物の食洗が壊れました。

長く使えば、壊れもします。

少々厄介なのは、水回りであることです。

 

ある日、急に聞きなれない音が出ました。

エラーメッセージ?に当たるような光り方のランプが目に入ります。

説明書によると水漏れの可能性が指摘されていました。慌てて対処しようと思いましたが、スイッチ類は操作を受け付けず。


仕方なく、蓋を開けて強制停止。

その後電源も切れました。

洗浄室内は異常らしき様子はなく、ほぼ洗浄は終わっていました。


水漏れ対処の方法として、止水栓を使って水の供給を止めるように説明がありました。

しかし、周りを確認しても止水栓が無い。

食洗下部のキャビネットを見ても、メンテナンスハッチはありません。

荒い仕事の底面を剥がすと、その下には排水管がありました。止水栓はありません。

 

水の供給ルートを見るに、水道用の配管が分岐している箇所があります。

ここから、食洗へ流しているのでしょうから、止めることになりました。

要するにキッチンの水道周りが停止になります。

 

幸い、給湯用の配管は別にあるため、お湯はでます。

給湯器を止めていれば、何のことはなく水も出せます。

 

 

そんな状況で故障していました。

よく確認すると、本体下部のポンプ付近に水が溜まっている。

ちょうどトレー状になった部分に水が溜まり、漏れ出すと厄介なのは明白です。

しかし、内部には簡単にアクセス出来ません。

隙間から覗き込み、状態を確認しながら雑巾で少しずつ水を排出しました。


その後、食洗全体を交換して処理終了。

全交換するなら、他の設備の時に一緒に済ませるべきでした。

古いから何時壊れるか分からないし、予防交換大事という落ちですね。

これで累計50万程の保守費用。(直近のガスレンジと換気扇を含む3点)


なお、金額だけ見ると非常に高級品を入れているように見えるでしょうが、、、。

組み込み型製品はいずれも高いのです。

性能は単品に劣り値段は高い。損する消費を買わないとならないのは厳しいところ。




2024年8月17日土曜日

オゾン発生器

家庭用のオゾン発生器を使っています。

前からメジャーだったのは、マクセル製のものでしょうか。

何だかんだで、都合5台位は買ったような気がします。

 

オゾンは酸素原子が3つ繋がったもので、強い酸化力があります。

具体的には、殺菌や臭い消しに使えます。

濃度が高いと鼻につく臭さがありますし、粘膜には良くないですけどね。

 

元々、臭い消しを目的に使っていました。

塗料の臭いとか、お灸、賃貸住宅だとタバコの臭いにも有効でした。

 

そんなオゾン発生器ですが、長くは使えません。

以前使っていたタイプはオゾン発生装置自体が消耗するため、劣化するとオゾンが少ししか出なくなります。

試しに電極を磨くなどしても、あまり改善しませんでした。

そうなると、買い替える他ないという訳です。

 

現在手元には古いものが残っていますが、そろそろ挙動が怪しい。

買い替えを考えてチェックすると、またモデルチェンジしていました。

自社で設計しているのか、中国からの引き物なのかは分かりませんが継続生産はしないのでしょう。

今売られているものは、ファン付きです。

 

ファンでオゾンを拡散させるため、一カ所に高濃度のオゾン溜まりは出来ません。

しかし、ファンが五月蠅いとか、故障しやすい可能性も考えられます。

可動部は無い方が良いですからね。


今だと臭いよりもウイルス対策として注目されるのでしょう。

玄関に置くなり、外部から人が入る時に設置するのもありです。

寝室に置いても良いし、トイレにも有効です。




2024年7月29日月曜日

病気や怪我は自分が直す

医者に行くと混雑しています。
あまりお世話にはなりたくないし、行くことも少ないのですがね。たまに出向くとびっくりしつつウンザリです。


風邪を引いて医者に行く。薬が出ます。
これを飲めば直りますと。

しかし、根本的に直すのは自分です。正確には自分の身体を自己修復しているのです。
薬はその働きを手助けするように作用するだけ。
だから、薬など使わなくても通常は元に回復することは出来るはず。

薬を飲むなと言うのではありません。
薬などはあくまでも補助であるということです。


怪我でも同じです。
傷は修復されます。でも、直りにくいとか、雑菌が入るとかそれらを防ぐなどの治療はありますし、必要でしょう。


薬で治すという概念が間違い。
生命力とかそっち方面の認識が欠落しているのも問題でしょう。





2024年7月15日月曜日

バッテリーの処分と諸々 バッテリーは捨てるのが問題

東日本大震災や能登半島地震など、災害があるたびに備えが気になります。

私も地震が切欠でバッテリーの備えをしていました。


と言っても大型のバッテリーは価格も高いし、置く場所の問題もあります。

メンテナンスや処分も気になるところです。

そんな中、取り合えず小型のバッテリーを手に入れました。

凡そ10年前の話です。


物は12V出力のタイプです。鉛蓄電池のシールドバッテリーでした。

平たく言えば自動車に乗っているバッテリーと似たようなものです。シールドされているから、蒸留水の補充が要らないのがポイント。

最も、昨今の自動車バッテリーだとシールドタイプも普通にありますね。

 

小型のバッテリーだったので、容量は大きくありません。

また、12Vのシガーライターソケットからの出力のため、繋ぐ機器は選びます。

取り合えず、手持ちのインバーターで100Vへ変換は出来ました。

また、シガープラグを用意してLED に繋いだものを作ってみたり。


準備はしましたが、殆ど使うことはありませんでした。

そして、バッテリーも寿命になって容量はミニマムになりました。

そうなると処分の問題が出て来ます。


バッテリーは種類によりますが、処分時に問題があります。

例えば中国製の安価なモバイルバッテリーは沢山売られていますが、処理方法が確立していません。

ホームセンターや大型家電店では、バッテリーの回収をやってはいます。しかし、回収対象は電池の組合に加入している企業製品のみです。

かと言って、危険物に出すことも出来ない。

自治体によっては回収してくれるようですが、、、。


昨今は大型の家庭向けバッテリーも沢山売られています。

メジャーなメーカーは自社で回収しています。問題は、それに該当しない場合。

また、メーカーが撤退や倒産したらどうなるでしょう。

その答えは、10年後くらいに出るかと思います。

何せ大型バッテリーは長寿命を謳うものが多いですから。


バッテリーは少々危険です。

電流が流れると危険ですし、電解液などが漏れても危ない。

特にリチウムイオン電池は爆発物として考えた方が良いでしょう。

捨てられないからと保管していると、爆発することもあり得ます。安物程危ない。

安いものは気楽に買えますし、買った本人も雑に扱うでしょう。

そして、忘れ去られてから何かが起こるかも知れません。



話を元に戻します。

私の手元にあったバッテリーですが、国内メーカー製品です。

確認するとメーカーが処分してくれるとの事でした。

めでたしめでたし。



2024年6月29日土曜日

新たに眼鏡を作りました 安いものをお試し

永らく眼鏡を使っていますが、徐々に合わなくなったりします。

また、遠距離しか見えないとか、手元しか見えないということもある。


過去実績として、遠距離用から近距離の累積深度タイプまで使っています。

しかし、そうそう上手くは仕上がらないのです。


直近に作った眼鏡は、たぶん5年位前でしょうか。

少し奮発してフレームを6万、レンズを6万で近近(近距離専用の累積深度)仕様で作ってみました。

ところが、もうひとつ前の不具合眼鏡と似た傾向になり、歪がかなり酷く入りました。 

詳細に書くと、手元でよく見えるのは正面向かって左手側の狭い範囲だけ。

少し離れたところは全般によく見えない。

スマートフォンを眺めると、四角い画面が糸巻き型に歪む。

そして中心が抉れるように湾曲してしまう感じです。


某デパートのそれなりの眼鏡屋で、この有様。

作り直しも出来たようですが、ひとつ前の眼鏡の不具合と似ていることから、直しても意味がなさそうと判断していました。


あれから、時間が経過して他の眼鏡を含めて使っていますが、段々と辛くなってきます。しかし、同じように眼鏡を作っても失敗しそうです。

選択肢は幾つかあり、腕の立つ眼鏡屋に高いコストを払うというのが普通でしょう。ちょうど1件心当たりがあるのですが、店主がキチガイ系でパス。態々、嫌な思いをして我慢を重ねて眼鏡に高い金を払う気はありません。

それ以外は、初めての店でトライしてみる案。

昨今の安い眼鏡も、状況により使えるかなと考え始めた次第です。


割り切って1本作ってみました。

フレームは1万円程度の安価なものをセレクトし、レンズ込みで26000円少々だったと思います。

レンズはプリセットで中国製?などを想像していたら、全然違いました。

素材はどこの物か不明ですが、製造は国内のメーカーです。保谷やニコンという有名どころではないだけ。


安全側に振るため、累積深度はパス。

手元用の単焦点レンズにしています。スマートフォンやPCの使用時に使えればよいという発想でした。

使ってみた感想としては、PC用にはちょっと距離が厳しいという感じ。スマートフォンの距離は問題ありませんが、PCモニターは少し遠くなるのでピントが厳しい。

画面に近づけは良く見えるのですが、、、。

歪については、若干あります。気にならなくもない程度でしょう。


そんな感じで、心配半分で作った安い眼鏡は、概ね合格となりました。





2024年6月8日土曜日

耳鳴りのその後と考察

以前発生した耳鳴りが続いています。

一度、経緯含めてまとめておくことにしました。


数年前?

耳の聞こえが悪くなったり、ノイズが乗る現象があった。

発生後、半日程度で異状は感じなくなる。

 

その後

ノイズが乗る現象は、1回?程度あった。

 

2023年10月位

耳の違和感と鼻の詰まりや後鼻漏があるため、耳鼻科へ行く。

耳の検査では、大きな異状はなし。

鼻は鼻炎になっていて、洗浄と投薬があった。

何度か通院して終了。

耳鳴り関係は、初期であれば効く薬があるらしいと知る。


 

通院時から現在までの耳鳴り現象

・耳の違和感と詰まったような感覚

・脈動を拾うような耳鳴り音

・サーキュレーター等のノイズから、耳鳴りが始まる

・脈動やサーキュレーターノイズから、音楽の再生が始まる

・音楽は色々と変異しているが、聞いたことのある音楽ではない

・最近はほぼ終日鳴っている

・横になると音が大きく聞こえ、寝付きが悪くなる

・朝は目覚めると途端に音楽が鳴り響く



別件で知った耳鳴りの話

耳鳴りについて調べていると、不思議な記事を見つけました。

それによると、自分の意志で耳鳴りを起こせる人がいるそうです。

具体的には耳の内部にある骨(鼓膜からの振動を伝えるデバイス)を支えている筋肉を動かすことで音(耳鳴り)を発生させるとか。

この時に音は、ゴゴゴゴゴゴゴと聞こえるらしく。丁度聞き覚えがありました。

耳と言うか頭部に少し力みを加えると、この音がしています。確かに耳鳴りですね。

私もその手の人の様です。珍しいらしいですが、どのくらい希少なのかは不明です。



2024年6月3日月曜日

パルスオキシメーター 壊れる

血中酸素飽和濃度を測る器械。

数年前に購入して、コロナウイルス対策の一環で使っていました。

幸いウイルス感染はしておりませんけどね。

 

測定できるのは酸素濃度以外に脈拍です。

電源を入れて、指を挟むだけ。スイッチは自動で切れる仕組みのもの。

 

突然壊れて、画面表示が異常に薄暗い感じになりました。

よく見ると辛うじて、酸素濃度などが表示されています。流石に見にくすぎて実用ではありませんでした。

 

買い替えを前提に、少し分解して中をチェック。

案外、配線の接触不良かなとも思いました。

しかし、内部は簡素な作りでコネクターは無い様子。電池、センサー、基盤位です。

液晶じゃなくて有機ELらしいパネルは、基盤から直結か分かりませんが、、、。普通はコネクターがあるのだろうけど、本当に壊すので確認はしないでおきます。

 

買い替え対象は、何が良いのでしょう。

高すぎるのは不要だし、かと言ってあまり安いのは信用できない。

故障率もあるから、どうしたものか。

 

検索するとコニカミノルタ製が出て来ましたが、彼の会社はちょっとイメージ悪い。

悪行ではないですけど、沈みつつある会社にしか見えないので、、、。

買ってあげる的な精神はありませんし、パスかな。





2024年5月27日月曜日

植物を育てる 家庭菜園的なもの

前から植木はありました。

その後、折角なので食べられる野菜系のものも育てています。


手軽なのは青じそです。

過去に種を買って蒔きましたが、それ以降は自動更新されています。

種が出来て、翌年目が出ての繰り返しです。


ゴーヤもあります。

こっちは種を買いつつ、前の年の種が芽吹けばそれでよし。

日よけになりますし、身が付けば食べることも出来ます。好みではありませんが。


それ以外は、アスパラガスやインゲン辺りです。

バジルも種を蒔いたことがありますね。育ちの悪いことが多かった。

水か日当たりでしょうか。





2024年5月19日日曜日

ガスレンジの入れ替え

家庭的なお話。

使っているガスレンジも古くなり、不具合も出始めています。

使えない分けでもないけれど、10年過ぎているので入れ替えを考える。


今使っているレンジは、当時15万程度で入れ替えています。

また、その当時に営業担当の話から、寿命7年という驚く数字も聞きました。

そもそも、日本国内のガス器具は寡占市場。数社で独占していて、海外製品などは入っていませんから、価格操作は幾らでも出来ますよね。

そんな中でも、コストダウンや沢山売るための圧は大きい様です。


あれから10年位経過して、別の方に相談してみました。

すると、普通10~15年位ですねと言われました。実態に近いお話だと思います。

要するに営業的に売りたい目線と、現場を知っている人の実態目線の違いでしょう。


色々と経緯はありますが、ぼちぼち入れ替え作業になります。

今回もコストは同じ位でしょう。

上がっていないのが疑問というか、アレです。



入れ替えが完了しましたので、感想などを記録しておきます。

ガスレンジは、割引率の高い製品にしました。基本線は悪くないのですが、前の機種にあった機能が省略されるなどしています。

付加されたのは、スマートフォン連携機能。要らないのですけどね。

10年ほど前の機種と同等のお値段ですから、中身はよりコストダウンが進んでいると思われます。値上げは売れ行きに影響するから、利益も減らしている様に窺えます。


ついでにレンジフード(換気扇)も交換しました。

残念なことに手元照明が暗くなりました。LEDなのは良いとして、薄暗く青白い光は印象が悪いです。一番安いLEDを採用しているようです。

前の機種は大型のステンレスフードでしたが、今回は鉄に塗装のボディです。安っぽいというか、原価は安いでしょう。


 

追記

手元照明は、なんと色を変更できました。

説明書をよく見ると、色変更などの設定方法が記載されています。

早速、色を電球色に変えて、スイッチ操作時の音も消しておきました。






2024年4月16日火曜日

気圧変動のインパクト

昔から気圧で体調が悪くなる話を耳にしていました。

自分としては、それ程関係ないだろうと思っていた訳ですが、実は影響が大きいと認識し始めています。

というのも、耳の調子が悪いから余計に気になるのです。

 

気圧で体調への影響が出るとすれば、真っ先に耳からのものでしょう。

明らかにリンクしていると実感しています。

 

今では低気圧にやられて、頭が重かったり気分が沈み込みます。

上がるときは大丈夫かと思いきや、そうでもありません。そっちも影響ありでした。

 

気圧が気になりだして、気圧を測定し出しました。

最初はスマートフォンの直接読み出しデータ。もちろんアプリで眺めるだけですが。

その後、気圧計専用のアプリや、気圧で体調を崩す人向けのアプリも使いました。

どうやら、この手のダメージを受ける人は多いみたいです。ブルースカイを眺めていても、重たい症状の方々が散見されました。


春先は天候不順です。

低気圧もどんどん来ますから、気圧の上下や気温の変動で体調は崩れやすいです。





2024年2月26日月曜日

ガンの治療 放射線と抗がん剤

先に書いておきますが、当方の病気ではありません。

 

ある方が検査などを通して、ガンを見つけました。

場所は喉のため、切除すると声帯に影響があるのでしょう。放射線と抗がん剤で対処するそうです。

 

放射線はピンポイントで使うから、体全体への影響は少ないと思われます。

一方、抗がん剤は全身に回ります。もちろん、ガン細胞に集中するミサイル療法だろうと思いますが、それでもかなりのダメージは受けるそうです。(伝聞)

 

経験がないので伝聞推定の範囲では、だるさや消耗、脱毛や免疫低下があるらしい。

この手の症状は、元気な人からみたら異常な状態です。

治療とは言え、自身がそんな状態になったら悲壮な気持ちになるでしょう。

 

変な意味ではありませんが、病気慣れしている方が諦めも付くし妥協しやすい。一方、今まで健康だった普通の人には荷が重そうです。

肉体的なものよりも、精神的なダメージが気になります。

 

 

 



2024年2月13日火曜日

給湯器壊れる? 大事には至りませんでした

先日、温水式床暖房が突然止まりました。

エラーを吐いていて、システム停止という感じです。

 

うちの場合、冬の暖房は床暖房が主体です。

エアコンも使いますが、稼働時間で言えば、1割も無いでしょう。

まだ寒いので、ここで暖房が大破したら大変なことになります。

 

床暖房器具の主体は給湯器です。

問題切り分けのため、風呂や給湯もチェックしてみました。

すると、給湯は問題がない。風呂は、、、ある程度運転して停止してしまいました。

確認すると、同じエラーコードを吐いています。

 

結果、当日は床暖房は途中で停止。風呂は入れましたが、温いお湯で我慢。

 

その後、給湯器周りの問題切り分けで、ガスメーターを一度リセットしてみましたが改善せず。ガスも切断されていないから、リセットも深い意味はありませんでしたが。

購入したのは10年ほど前で、あいにく当時の伝票等は残っていない。購入先が分からないので、仕方なくメーカーサポートを使いました。

あの時は、丁度関東に雪が降った翌日だったと思います。

サポートに連絡しても、担当サービス会社からの返事が中々来ない。忙しいのだろうなと思っていたら、その後難なく来てくれて修理も終わりました。

 

修理と言っても、部品交換は不要でした。

ついでに?各部点検して頂き、当面は問題ないだろうとのこと。

10年経過のため、有償点検の案内を貰っていたのですが、点検と修理を同時に終わらせることが出来ました。案外、良かったのでしょうね。


某所からは、10年経っているので交換するなら見積出しますと言われました。

この業者のチラシは見ていますけど、交換すると50万位掛かりそうです。

もっと安いところもあるでしょうし、そもそも10年で交換する設備でもないような。