2025年11月1日土曜日

口呼吸

寝ている時に、鼻ではなく口を開けて呼吸することです。

運動していて口が開くのも同じようなもの。

 

厄介なのは睡眠中に開口するため、長い間粘膜が乾燥する点にあります。

多少は良いでしょうけど、長くなれば気持ち悪さだけでは済まないと思われます。

 

口が開くなら閉じた状態を強制すればよいです。

それを実現するために、専用のテープなども売られています。

テープは皮膚へのダメージや不快感があります。

剥がれることや、剥がしてしまうこともあるでしょう。

そこで、こんな商品もありました。



口呼吸予防マスク?


顎紐の強力なものという感じで、下顎を引っ張るようなマスク?です。

実際に使ってみましたが、ちょっと引っ張りが弱い感じでした。サイズや頭の形状などにも影響されるとは思いますけどね。


もう少し普通に対処するなら、マスクでしょう。

ただし、夏は暑苦しい。

不快感もそれなりにあり、寝ている間に外してしまうこともある。

 

 

2025年10月11日土曜日

BlueSky を見ていて思う事 

昔はツイッターを使っていました。

その後、sex car の男が強制買収して、今はXという臭い名前になってしまった。

当然、あちらは切り捨ててブルースカイに移ったという訳です。

 

始めた時はまだ人が少なく、書き込みも控えめだったような。

徐々に人が増えてくると、日本語の書き込みも多くなって好ましいですが、、、。

ゴミも増えてまいりました。

 

見ていて鬱陶しいのはボット、宣伝、悪意的な引用など。

お水系のメンズエステなどの露出も多いです。

所謂、嬢の宣伝垢が目に付きます。

あれらは、本文にメンズエステと書いていないことが多く、NGワードが掛けにくい。

ネームの方にもフィルターを付けられると良いのですがね。

 

生成Aiもうざいです。

気持ち悪い絵を貼るから、どうしても目に入ります。

もちろん、色々フィルターを使って消してはいますが、、、。

まだ女性の立ち絵なら良いですが、エログロ系は避けたいです。そして、特に気分が悪いのはホモ系や派生したケモ系ホモです。最悪な気分。

 

趣味系の書き込みをメインで見ています。

しかし、下らない購入報告やフィギュアの立ち絵が多いこと。

ガンプラでも組んでいる話なら良いですけど、お人形遊びにしか見えない完成体の立ち絵などは見たくもありません。

美少女フィギュアも同じか、それ以上に痛々しい。

フィギュアの場合は、フィギュアスケートも引っかけてくるためNGにしました。

だからと言って出ない訳でもありません。そこは限界がある。





2025年9月7日日曜日

太陽電池の比較 USB 出力の手軽なタイプ

手軽に使える太陽電池を幾つか比較してみます。

実際に入手して、運用してみた様子などを纏めています。

一部推測などもあるので念のため。

 


20Wクラス

恐らく、普通に売られていて入手しやすいモデルです。国内メーカーのもの。

出力は20Wとあり、実際には5V×2Aが二口付いています。

USB のタイプAコネクターが2個です。

そこからケーブルで、それぞれ最大2Aの出力が取り出せます。


一番地味なスペックですが、スマートフォンなどを普通に充電するには問題ありません。注意点としてはケーブルの方でしょう。

太陽電池の出力が生かせるかどうかは、ケーブルにも依存してきます。 

適当なケーブルで繋ぐと、1Aしか出ないかも知れない。

手元のケーブルを色々テストしましたが、1Aのタイプもありました。 

 

 

30Wクラス

上に書いた20Wと似たようなものです。

タイプAコネクターが1つあり、5V×2.4A の出力。

もう1つはタイプCコネクターで、5V×3A の出力が得られます。

 

Aコネクターに繋ぐケーブルは、AからマイクロBか、AからCのどちらかが普通です。

一方、Cコネクターに繋ぐケーブルはCからCになる。

その点を考えて、ケーブルを用意しましょう。

 

某中国の有名メーカー製です。

生憎、不具合が出ていて、現在は出力が半分程度しか出ない模様。

長時間の吊り下げと太陽熱で劣化したのかも知れない。



70Wクラス

中国の新興メーカー製と思われます。詳細は未確認。

出力は4個あります。

・20Vの直接出力 ポータブルバッテリーなどへ直結用

・タイプAコネクター 5V×2.4A

・タイプAコネクター 5V×3A or 9V×2.5A or 12V×2A のいずれか

・タイプCコネクター 5~15V×3A or 20V×2.25A のいずれか

それなりにイレギュラーな仕様に思えます。

 

測定器を繋ぐと、タイプCの出力は測定出来ません。

故障かと思って疑ったのですが、スマートフォンなどを直結すると充電は可能です。

しかし、何度かコネクターを指し直さないと駄目な事もありました。

接続すると、いずれも高速充電の表示が出ています。恐らく、電圧をネゴしたり調整する仕様を無視しているのではないかなと推測。

端末によっては問題が出るかも知れません。要注意ですね。

 

天気の良い日にタイプCコネクター経由で、ポータブルバッテリーを充電してみました。

バッテリー側のモニターによると、35W位で充電していた様子。

恐らく20V×2.25A の設定か、15V×3Aの設定になったのだろうと推測します。



100W

中国の有名メーカー製です。30Wタイプと同じメーカー品。

出力にUSB はなく、ポータブルバッテリー直結を目的に作られています。

20V×5Aという感じでしょうか。 

少し大きいことと、設置場所の問題で屋内に置いて運用中です。窓際で日に当てる形で使っています。

条件が良いと40W程度の出力が出ています。

窓がある事などを勘案すると、上出来だろうと判断します。

 

20Vの出力はXT4というコネクターで接続します。

このコネクターは太陽電池ではよく使われるらしいですが、ポータブルバッテリーに直結は出来ないはずです。当製品には、変換ケーブルが付属していました。 

 

USB 出力がないと不便な事もあるので、出力ケーブルを分岐させてUSB で取り出せる様に市販のパーツを組み込みました。

最大5V×2A程度しか出ないらしいですが、割り切れば問題ないでしょう。




所見など

USB の仕様を考えると、Aコネクターは5V×2.4Aが普通だと思います。

当方、その手のスペックに詳しくはありませんが、従来の知識からの判断です。


うっかりしていましたが、ケーブルも非常に重要です。

というのも、適当なケーブルだと電圧や電流に制限が付いているから。

手持ちの適当なケーブルを確認したところ、1Aしか出ないものがチラホラ。

CコネクターからCコネクターであれば、20V 対応もありますがスペック次第です。

良く調べて買わないと、太陽電池の性能が生かせない事もあります。 

 

20Vはポータブルバッテリーで見かける入力電圧です。太陽電池のネイティブなのかな?

コネクターについては、複数の種類があります。

太陽電池に付属しているケーブルやコネクターを見ても、6種類くらいありました。

自分が使う組み合わせで接続できない事もありそうです。変換ケーブルやら何らかの手を打つ必要が出てくるかと思います。 

 

70Wクラスの手元品は、少し怪しい出力ですね。

普通のケーブルでは対応できないと思うので、それなりの特殊品が必要になりそうです。

また、Cコネクターの挙動も怪しく、気を付けないと事故になる可能性もあります。

出力が高く自由度があるのはありがたいですが、それを踏まえて使ってみましょう。

 

ここには書きだしていませんが、世の中にはもっと小さい太陽電池もあります。

それらは、当然出力も小さいため実行的に役立つかどうかは疑問です。

例えばモバイルバッテリーに太陽電池が合体した製品などは、魅力的に見えるものの充電を終わらせるために何十時間も必要になる筈です。

余裕のない緊迫した事態では意味はあるものの、そこまでではないと使う意義もなさそうに思えます。



2025年9月3日水曜日

後鼻漏は治らない病か

昨今、非常に気になっています。

鼻水が流れて鼻に落ちるのは、普通の鼻水です。

これが喉側に落ちるタイプは後鼻漏。

 

鼻腔の奥の方?が炎症を起こしたりするらしい。

特別心当たりはありませんが、元々鼻は弱いと思われる。

花粉症ですし。

 

この症状は気分が良くない。

それは当然として、寝ている間に喉から胃に落ちるのも問題です。

ただでさえ気持ち悪い部位に、異物が落ちて行くのは悪化させるだけでしょう。

 

長らく胃腸の調子が悪く、昨今は食道側もムカムカすることが多い。

そんな人だと後鼻漏は影響が大きいと思います。

 

私は後鼻漏が出ると、胃腸に悪いと考えていました。

ところが、実は逆だと言う話もあるようです。

胃腸が悪いと後鼻漏になりやすいとか。

 

いずれにせよ、気持ち悪いのは間違いありません。

夜中に目が覚めたり、気持ち悪くて早朝に起きるのはストレスになります。

両方共に消え去ってほしいものです。

 

 

 

2025年8月1日金曜日

足の裏が遠い、感覚が弱いと感じています

それから、足の裏が痛い。

朝起きて、立ち上がると足の裏が痛いです。

何も思い当たるところはなし、激痛でもないから少し忘れつつある。

 

そんな状況が続いていて、ふと思いました。

足の裏は意外に感覚があり、裸足で歩いたりすると気持ち良い。

それが普通だった筈が、気が付いたらあまり感覚がなくなっていました。

 

厳密には感覚はあります。

どちらかと言えば、足の裏を感じることが減ったのでしょう。

 

話はこれで終わりではありません。

実は、とある書籍を読む機会がありました。

「魔女トレ」と題した本です。

平たく言えば、ストレッチやエクササイズ的なお話が書かれています。

 

面白いのは足の裏に始まり、股関節などに注目している点です。

独自の手法で、筋肉の緊張を解して歪を抜く。そしてパフォーマンスアップするという流れが書かれています。

普通に読めば、健康系の沢山ある本の1つでしょう。

しかし、ちょうど足の裏が静かであると思っていたところだったので、楽しく読むことが出来ました。

 

思い返すと、足の裏や指のマッサージや、手で触れて感触フィードバックするなどの行為から遠ざかっております。

昔も特に意識していた訳ではなく、偶然だったのでしょう。

加齢と共に衰え、よりメンテナンスが必要なことに気づいたということです。