2025年1月14日火曜日

相続関係の手続き

1年少々、入院や老人施設に入っていた父が他界しました。

その後、葬儀やら相続などの処理が続いています。

この手の処理は煩雑で、あまり経験値が無いため難儀することも多いです。


世の中はコロナ禍を引きずっています。

倒れた時に微熱があったことで、入院は拒否されました。

まともに歩けない老人と付き添いの老人は、放り出されても帰宅すら困難です。

後日ダウンした時には、病院の対応を懸念して救急車を延期したこともあります。

病院に入っても怪我や病気と言えない場合は出されてますが、自宅ではどうにもなりません。仕方ないので、急ぎ老人施設へ入れることに。

一口に施設と言っても、要介護の場合は条件もある。

運よく空いている施設で受け入れが出来たものの、それらの施設は3か月で出るのが決まりでした。なお、空室が多いことから、それなりに延長は出来ました。

限界もあることから、次の施設へ移動。そこから、落ち着く暇もなく入院。

病院では末期と判断されて、療養病院へ転院。その後、臨終です。


療養病院などでは、関係者が逃げることを想定して保証金が必要でした。

また、死亡診断が出ると、即遺体を移動するように言われたらしい。要するに、葬儀屋などを決めて直ぐに対処しろということです。


葬儀屋は手慣れているので、それなりにスムースでした。

次の問題は坊主。厄介な寺院に墓があり、無駄に奢った墓石などを購入していたらしく、坊主に手間と高いお布施を要求されてしまいます。

色々眺めていた範囲で、葬儀関係で150万位は無駄遣いしたでしょう。


個人の後始末があります。

健康保険、介護保険、年金、相続などと手間がかかる。

役所には一括処理出来る窓口もありましたが、それだけではとても終わりません。

そもそも、縦割りなので全部別になる訳です。

 

相続には3つの段階がありました。

1.相続権利者の確定

2.財産の分配確定

3.不動産の登記、銀行口座の解約など


資産が少なく貧しい場合は相続税は発生しないでしょう。

しかし、だからと言って作業はゼロにはなりません。

諸々進めても、半年くらいは掛かりそうな気がします。



2025年1月7日火曜日

大容量なモバイルバッテリー

この手のバッテリーは処分時に問題が出てきます。

海外製の安物は危険、且つ捨てる術が無かったり。


一応、問題はクリア出来そうな状況になったので、防災用として1つ入手してみました。

物はちょっと大きく重たいです。


Zendure super tank power battery ZDA8PDP

容量 26800mAh

最大出力 100W (20V - 5A)


出力が大きいため、PC への充電も可能です。

そんな事はしないかも知れませんが、出来ないよりは良いでしょう。


USB のコネクターは全部で4つ。type-A とtype-c それぞれ2個ずつです。

また、バッテリー残量が分かるように数値も出ます。

 

先日、使用中にシャットダウンしていました。

まだ残量表示には余裕があったハズですが、、、。慣らしが必要か、不具合か?

 


 

追記

途中で落ちる現象が再現されました。

表示が50 を切った後、どこかで急にシャットダウンするようです。

確認した訳ではないですが、恐らく30 位でしょうか。

この現象が異常ではないとすれば、表示は当てになりません。充電開始を目盛り50 に設定した方が良さそうな気がします。


追記2

ネット情報を見ていて、とあるマニアの方のブログを読みました。

この製品はもともとクラウドファンディングで出来たようです。

また、高出力はバッテリー容量が高い時しか発揮できない。

上に書いたシャットダウンの話はありませんでした。私の手元品が外れなのかも知れない。